Omiya Park Life

Omiya Park Life

by 大宮戦術談議会

【レビュー】2021年J2リーグ第1節 vs水戸ホーリーホック

水戸1-2大宮

得点:深堀(水戸)、柴山(大宮)、奥抜(大宮)

 

 

メンバー

f:id:Omiyadangikai:20210228172543p:plain

f:id:Omiyadangikai:20210228172721p:plain

Football labから引用

ほとんどキャンプ中の情報がない中での開幕戦。2年連続で開幕戦の相手は水戸となった。

メンバーを見てみると、新加入選手が7人、平均年齢も非常に若いという意外な編成。とりわけ、JFLから個人昇格を果たしたGK上田とJ3長野での武者修行から戻ってきた佐相がスタメンに抜擢されたのは予想できたサポーターは少なかったのではないだろうか。

前半

開幕直後から水戸のSBの裏のスペースに向かって佐相・奥抜・松田・中野の4人を走らせ続ける大宮。この試合の明確な狙いは水戸のSB裏のスペース、そこをケアするために動く水戸のSH-SB-CHのエリアだったのだろう。

大宮の前線4名が前線へ走り続けることで水戸のラインが下がる一方で、ボール喪失時に大宮のボランチがケアする必要のあるエリア・大宮のボランチの前後のエリアが広がってしまい、2ボランチが動かされることで立て続けにピンチを迎える

前半7分に失点する大宮アルディージャ。水戸DFのクリアボールがDHの裏のエリアに転がってしまい、4バックが晒されたことによる失点。昨年までの3バックならば3バックはステイしながらボランチのプレスバックを待つことが出来ただろうが、今年は4バック。CBがアタックした後のSBの絞り(3バック化)にはラグが起きる。そこのスペースを上手いこと使われてしまった。

 

前半の大きな問題点は主に2つ。

セットディフェンスの際の2トップの守備・左サイドのビルドアップの機能不全の2点だろう。

2トップとなった奥抜と中野は水戸のアンカーを務める平野選手へのパスコースを消せないままCBへアタックしてしまうので、大宮のDHが晒され続けることとなった。晒されたDHが動くと、そのスペースに立つ木村選手・森選手を中心にして水戸は大宮のブロックを動かして攻略していった。

 

ビルドアップの機能不全については前線の4人のポジショニングと左CBを務めた櫛引選手の利き足が問題だったのだろう。

右利きの選手が左CBを務めるとボールを受けた際に体の向きでパスの方向が分かってしまう。またスムーズに左サイドへと展開しにくい。そのため、水戸は451でセットし、ボールサイドでCBからの縦パスのコースを消しつつ、大宮の右サイドから左サイドの向かってプラッシャーをかけ、ボールの奪いどころとして櫛引選手・あるいは櫛引選手からパスを受けた選手を狙っていた。

 

水戸に狙われた櫛引選手を助けるように立ち位置を下げる大山選手と松本選手(514風味)だが、彼らが動いて開けたスペースを前線の選手が降りてくることはほとんどなかった。

(降りてきても対人に強いタビナス選手・住吉選手に潰されたり、縦パスのコースを消されていることが多かった。)

そのため中盤は空洞化。従ってSB裏のスペースへと蹴りこむことが増える。ボールが繋がればチャンスとなるが、カットされると中盤のエリアを起点にカウンターを受けるというという苦しい試合展開となってしまったのだろう。

35分頃から佐相と奥抜のポジションを変更する。

恐らくアンカーの平野選手をケア・中野選手と佐相選手のランニング水戸の2CBをどかして奥抜選手にサイドで1vs1をさせたかったのだろう。

 

前半チャンスになるようなシーンはSB裏を狙うロングボール、あるいは全体がコンパクトな状態で供給できたロングボールに対して大宮の選手が素早く密集出来たシーンがほとんどだったと思う。とにかく全てが速すぎた前半だっただろう。

 

後半

HTで佐相選手から柴山選手へと交代する。奥抜選手は再び2トップの1角へと入り、柴山選手は左SHへと入った。

後半も狙いは前半と一緒。奥抜選手と中野選手のランニングで屈強な水戸の2CBをどかしつつ柴山選手と水戸のSBを対面させる形。

一方で、前半よりも全体をボールサイドに大きくスライドさせることで密度を高めて2ボランチに改めてフィルター役としての仕事をさせていた。全体が大きくスライドすることで、前半問題となっていたボランチ周辺のスペースは埋めることができ、ボール喪失後も素早く水戸のボール保持者にプレッシャーをかけることが出来ていたと思う。

56分。松田選手に変えて黒川選手が登場。そのまま右サイドに入った。

サイドでも中でも仕事が出来る柴山選手と黒川選手がSHに入ったことで、斜めの関係性でのワンツーやレイオフを利用しながらボールの前進をはかれるようになっていた

(SB裏へのロングボールも継続)

ボール保持が安定してくると、高い位置でのサイドチェンジが活性化。右サイドから左サイドへの展開で柴山選手がボールを受けると、渡部選手が精力的にインナーラップをしかけることでパスコースを創出。それだけでなく、水戸のDFラインを下げることで柴山選手と水戸DFの1vs1の形や中央へのドリブル(シュート)コースを作り出していた

70分に柴山選手の同点ゴールが生まれる。レイオフを利用した前進、渡部選手のインナーラップによるスペースメイク、柴山選手の右足の精度などチームとしての形と選手個人のクオリティが組み合わさった素晴らしいゴールだった。

www.youtube.com

81分。大山に代わって石川が出場。 

82分に決勝点が生まれる。ここでも黒川選手がインナーラップをすることで馬渡選手が正確なキックをするための時間とコースを作り出した。それにしてもすごいかった。ベッカムかよ。

www.youtube.com

86分。中野に代わってハスキッチ・奥抜に代わって翁長が投入。黒川とハスキッチの2トップを形成した。

その後は石川選手を中心に水戸の攻撃の芽を摘みつつ、サイドで時間を使って試合終了となった。

 

雑感

  • 相手チームのやり方に対して狙っていくスペースをチームとして狙い続けられていた。
  • ボールの前進で斜めのランニングとレイオフを多用する形はどこか水戸時代の長谷部監督のサッカーに似ている気もする。
  • 色々と話題になるハスキッチ選手は問題だった守備面で一定の仕事が出来ていた。短い時間ながらもボールスキルの高さを示していたので、もしかしたら徐々にプレー時間を延ばしていくかも?
  • 松本選手は大宮のボランチにはいない力強さ、振りが速くてパンチの力のあるミドル、パスの選択肢の良さなど様々な面で高いクオリティを示した。今後も松本が主力を担っていくだろう。借りパクしたい。
  • 「勝つことが大事」な岩瀬監督のチームで開幕戦を勝利した。これからも勝利を積み上げていきたい。

今後の注目ポイント?

①セットディフェンスからプレッシングへの移行していくにはどうするか

②チームとして一定の距離を密度を保ちながら攻めることが出来るのか

③相手チームがプレッシングを仕掛けてくる時間帯に左CBへのプレスをどのように回避していくのか

 

終わり。

今年は図をほとんど使用しない、このようなスタイルでやっていこうと思います。

 

参考にどうぞ

 

activel.jp 

 

inamo-blog.site

activel.jp