Omiya Park Life

Omiya Park Life

by 大宮戦術談議会

開幕5戦(水戸・甲府・京都・相模原・長崎戦)を通じての雑感

開幕戦の逆転勝利から3連敗。

早くも一部のサポーターから岩瀬監督の手腕に疑問符がついていたところですが、3連戦の最終戦で昨年3位の長崎相手に4-0の快勝。

 

何かが大きく変わったからこその勝利なのだろうか?

少し考えていきたい。

サイドバックがサイドに引き出された時の守備対応

大宮の守備は442。

両サイドの4人が横幅を狭くしつつ、ボールの位置に応じて全体の守備陣形が移動していく。

甲府戦以降特に言われていたのはサイドバックの選手がサイドに引き出された時に生まれるCB~SBのスペースだ。

CB~SBのスペース、いわゆるチャンネルなどと言われるスペースを守る方法は複数ある。

いくつか例に挙げてみるとこんな感じだろうか。

 

①CBがそのまま横に移動して、逆サイドのSHが少し降りる

ボランチの選手が降りて、残りの選手がスライド

③SBの選手が動かずにSHの選手がSBの脇まで降りて守ることでそもそもチャンネルを作らせない

④チャンネルに走りこむ選手にマンマークでついていく。

 

大宮の守り方は主に④がメインだったと思う。従って、チャンネルに走りこんだ選手をマンマークで捕まえに行くと、再びチャンネルが空く。あるいはそもそもマンマークでついていけなければチャンネルは空いたままだ。ここを活用されてのピンチが多かった。

よくよく見てみると、実はサイドチェンジを活用されて素早く攻め込まれなければ④と②の組み合わせで守っていた。

全体がスライドしつつ、チャンネルへと走りこむ選手が現れると残りの3人が動いた選手のスペースをカバーできていた。

問題は素早いサイドチェンジを行われた時にこの構造を復元させる力がないことだった。

 

そもそも素早いサイドチェンジはどのように起こるのだろう?答えの1つはボランチを経由したサイドチェンジだろう。

大宮の2トップは前方向へのプレスは得意だが、自分の背後にいる選手へのプレスがサボる傾向があった。とりわけ、中野選手とハスキッチ選手。

FW~ボランチのスペースに自由にさせてしまうことでSB~CBのスペースを効率的に活用されてしまっていたのが京都戦。そして運動量の低下により徹底できなくなってきたのが相模原戦。

一方の長崎戦ではハスキッチ選手と中野選手が自分の背後にいる選手のへのプレスを献身的に行うこと、自陣の守備で深い位置まで2トップが戻り442を形成したことによりボランチを経由したサイドチェンジを抑えられたことが大きかったと思う。

一方で、サイドチェンジを許してしまった際の復元力は修正されていない。長崎戦では、チャンネルに対して走りこむそぶりを見せる選手がほとんどいなかったことに助けられた部分が非常に大きかった。

今後、このエリアにスプリント(短距離の素早い走り)を献身的に見せるチームが出てきたときに大宮の守備の真価が問われるのだと思う。

 

いずれにせよ、不安視されていた守備面では一定の目途が立ち戦えるチームになったと言える。

では、攻撃面ではどうだろうか?

 

サイドハーフの選手に求められるタスク

大宮の攻撃は、最終ラインの人数が相手のFWの数よりも1人多くなるようにGK、CB、ボランチの選手が上下動するようにして設計されている。

相手が2トップならば3バックに、相手が1トップならは2CBというように変形していく、

 

SHの位置は相手チームのどのエリアを活用したいかによって異なる。同時に、起用される選手も異なってくる。

①相手のCB脇を素早く狙いたいとき・高い位置からプレッシングをかけたいとき(オープンな試合展開)

→佐相、松田、柴山

②相手のボランチの脇を狙いたいとき(クローズな試合展開)→柴山、黒川、小野

 

狙いたいエリアによって、インサイドハーフのような仕事もウイングのような仕事が求められる。

相手選手の動き方に応じて、WB化したSBを活かすためにSHとCHの間に立ち続けたり、わざとハーフレーンで裏抜けを繰り返したり。あるいはWB化したSBに相手のSBがプレスを仕掛ければその裏に走りこむ(動いたスペースにはハスキッチが降りてくる)など高い状況判断が求められた。

相模原戦や甲府戦ではでは連携などにまだ拙さが見られたが、長崎戦では相手の陣形との兼ね合いはあれどスムーズになっていた。

SHがどこに立ち、どこへ動こうとするのかを注意深く見てみるとチームとして相手チームのどこを狙っているのか見えてくる。

一見効果的な場所に立ち続けることが本当にゴールに繋がるわけではない。ある場所にいた選手がどこに動くことで他の選手がスペースを利用できるのか(相手をズラすことが出来るのか)を注視していくと面白いだろう。

スペースを活かした素早い攻撃は捨てたのか?

水戸戦、京都戦、甲府戦の前半などで見られた高い位置に張り出したSHやFWが得られるスペースに対してロングボールを入れていく攻撃は一見亡くなったように思える。少なくとも長崎戦を見ていると。

しかしながら、チームとしてはスペースを利用した素早い攻撃を諦めた訳ではない。

これまでの素早い攻撃では、ロングボールを利用してもボランチや最終ラインの選手が付いてこないのでセカンドボールを拾えない、あるいは逆にひっくり返されてカウンターを被るなどネガティブな場面が多かった。

そこで、低い位置からボールを繋ぎ、相手を自陣に引き出してから相手陣地に広がるスペースを素早く活用する方法にシフトしてきた。

これにより、GK~FWまでの距離が小さくなったこと、ゴール~オフサイドラインまでの距離が小さくなったことによりボールを失った後に効率的に守備陣形を構築することが出来るようになった。

 

低い位置からボールを繋げていくことはリスクも伴う。長崎戦ではボールを奪われてピンチを招くこともあったが、成長すれば大きな武器になると思われる。

 

攻撃面・守備面共に現代サッカーのトレンドに則った進化を続けている岩瀬監督の大宮アルディージャ

長崎戦で劇的に変わったのではなく、試合を重ねるごとに現れてきた問題を1つずつ改善してきた結果だ。

ボールの動かし方も高木監督時代の名残がありつつも、スペースを活かした縦に早い攻撃という岩瀬監督のエッセンスが融合しつつある。

ボールの動かし方はコンテ監督のインテルを、守備の仕方はシメオネ監督のアトレティコマドリ―を見てみると勉強になるかもしれない。練度の差はもちろんあるけども。

 

雑感ということでなんともまとまりのない文章となってしまったが、ひとまずこれで終わりとしよう。