Omiya Park Life

Omiya Park Life

by 大宮戦術談議会

【レビュー】2020年J2リーグ第1節 水戸ホーリーホックvs大宮アルディージャ

f:id:Omiyadangikai:20200221065031p:plain

f:id:Omiyadangikai:20200226050725p:plain

スタメンはこちら。
大宮はナシオナル戦と同様のメンバー。
水戸はCBに岸田が抜擢されたのは意外だったが、概ね今季の主力となるような選手が並んだ。

 

※菊"地"選手を菊池選手と書いてました。申し訳ありませんでした。

 

水戸の守備

水戸は多くの時間帯で532の形で大宮の攻撃に対応した。

f:id:Omiyadangikai:20200226150158p:plain

積極的に大宮の最終ライン(3CB)にプレスをかけるというよりも、左右のCBである山越や河面にボールが渡ると彼らの前に立って中央のパスコースを消すような動きをしていた。
基本的には右IHの村田が一列上がって全体がスライドする形で523(山越⇔奥田/河本⇔深堀/河面⇔村田)に変化することが多かったが、場合によっては左IHの安東(後半は山田)が一列上がることもあった。これは532を採用するチームではよく見られる形である。
中央のパスコースを消すことでサイドのWBやシャドー(SH)に対してパスを供給させ、そのタイミングで全体が左右にスライドしてボール奪取を狙っていた

f:id:Omiyadangikai:20200226150330p:plain

f:id:Omiyadangikai:20200226150628p:plain

大宮の攻撃

相手の背後を狙いたい右サイド

大宮の右サイドは近藤が相手のボランチの脇のスペースへ降りる動きを行うことが多かった。それをトリガーにして近藤がいたエリアにハスキッチが移ってくる
ナシオナル戦でもこのポジション移動は頻繁に見られた恐らく今シーズン右サイドではこのような攻撃を志向していくのだと思う。
裏への抜け出しが上手いハスキッチ&イッペイの存在や、ターンが上手く中盤でもプレーできる選手の存在(黒川・近藤・嶋田)、スピードには難があるがキックの質が良いCB(山越・畑尾・西村)の組み合わせを考慮しての形なのだと想像できる。
f:id:Omiyadangikai:20200226150957p:plain

ビルドアップでは相手DFの背後をシンプルに狙うことが最も優先度が高い。
一発で相手のDFの背後に侵入出来てしまえば容易に大チャンスに繋がるからだ。
相手DFの背後にスペースがない場合にその手前のエリア(MF-DFの間のエリア)を狙い、そこにもスペースがない場合にMFを釣り出してMF-DF間のエリアを空けるために横パスなどを選択していくのだ。

大宮の右サイドは近藤やハスキッチの降りる動きにつられた乾の背後に向けて山越が中長距離のパスを供給し、そこに対してハスキッチやイッペイが走りこむ形がこの試合では多く見られた。
基本的には降りる動きで相手をつり出し、周囲の選手が釣り出した相手選手の背後を狙う形が多く見られた。
先制点のオウンゴールに繋がったハスキッチの突破もやはりこの形によるものであった。

f:id:Omiyadangikai:20200226151023p:plain

www.youtube.com

※相手DFの背後が空いていないからMF-DF間の選手を使う⇒相手のDFが釣り出されて背後が空く⇒空いた相手DFの背後へハスキッチが走りこむ。

www.youtube.com

※やってること自体は昨年前半戦の茨田-奥井による攻略と似ている。

近藤が降りるエリアを埋めるために、IHの選手が前に出て大宮のCB対応せずに532のままステイする時間帯もあった。
このような状況では、山越はCFの脇にポジショニングすることでパスを受けただけで相手CFを超えられる状況(2CB+右SB風味)を作っていた。
ちなみに3CBのままでビルドアップを行うと左右のCBがボールを受け取って、自分で前へボールを持ち運ぶことになるが、たいてい相手のスライドが間に合ってしまう。
最初から少し高い位置にポジショニングすることで時短に繋がるのだ。

f:id:Omiyadangikai:20200226151101p:plain

2CB+右SB風味の形では左SBに誰もいない状況となる。
河面が困ると三門や翁長が空いている左SBの位置に降りてサポートすることになっていたが、これも左サイド攻略の布石となっていた。
翁長が降りると右WBの前嶋は選択を迫られることになる
翁長についていかなければフリーでボールを受けられてしまい、せっかく作り出した河面が困っている状況を無駄にしてしまう。ただし、翁長についていけば背後にスペースを与えることになる。
前嶋は翁長についていくことを選択したケースが多かったように思えた。すると翁長はワンタッチでハスキッチにめがけてボールを供給し、そのこぼれ球を三門と菊池が狙っていた。

f:id:Omiyadangikai:20200226151113p:plain
サイドに密集を作り出して攻略したい左サイド

右サイドはシンプルな形での攻撃を行うことが多かったが、左サイドには人数を多くかけて密集を作り出して攻撃を行っていた。
サッカー用語のオーバーロードが近い表現なのかもしれない。

サイドに密集を作り出せれば、細かいパス回しが可能となる(高い精度のプレーが要求される)。
細かいパス回しをしていれば相手のマークもズレるし、マンツーマン気味になるとポジションチェンジを利用することでどこかしらに穴が空いてくる。
そしてボールを失った後に素早くボールの再奪回を狙うことが出来る。何故ならば相手からすればボールを奪ったのは良いもののポジションはバラバラでスペースがないという状況だからだ。一方、大宮側からすれば味方が沢山いるのだから相手にプレッシャーをかけやすい。

左サイドにはボールを扱うのが上手い選手が非常に多い。左CBには河面とマクシメンコの2人がおり、WBには翁長がいる。菊池は本職が中盤の選手であり、控えている高田や奥抜もターンが非常にうまく狭いエリアでもプレーを出来る選手だ。

また、左サイドに人数をかけることで相手チームの選手も左サイドに寄ってくる。すると右サイドではイッペイの大好物であるスペースが広大に生まれることになる。大宮のストロングポイントであるイッペイのドリブルが活きてくる訳だ。

この辺りを踏まえるとやはり左サイドの攻撃も選手の特徴を踏まえて設計されていると言えるだろう。

 

f:id:Omiyadangikai:20200226154417j:plain

f:id:Omiyadangikai:20200226154502j:plain

高い精度のプレーが要求される左サイドでの攻略は途中でカットされることが多かった(突破するシーンもあった)がどのような攻撃をしたいのかという狙いは明確に見られた。
しかしながら、ポジションバランスとして気になる要素も見られた
小島と三門が大きく左サイドに移動するために中央のスペースが空いてしまうことである。このスペースは相手のカウンターの起点となる可能性がある。
また、逆サイドでアイソレーション(孤立)しているイッペイに対してボールを届ける手立てがない。ではどうすればいいのだろう?

f:id:Omiyadangikai:20200226154607j:plain

解決案としては右シャドー(SH)の近藤が一時的に1列降りることだろう。
彼が中盤の高さまで降りてくることで相手のカウンターの起点となるエリアに人を置くことが可能となり、更に左右の中継役となることが出来る。
中継役となった後は素早くイッペイのサポートに走ることも要求される。
運動量が要求されるが頑張ってください近藤選手。
右サイドのシャドーに要求される仕事は今年も多いのかもしれない

f:id:Omiyadangikai:20200226154630p:plain

水戸の攻撃⇔大宮の守備

大宮は523の形で水戸の攻撃に対応した。

基本的な考え方は水戸の守備と同じで、相手のCBに積極的にプレッシャーをかけるというよりも相手のCBの前に立って中央へのパスコースを閉じてサイドに誘導するのが狙いだ。
しかしここで問題となるのが大宮の5角形(ハスキッチ&近藤&菊池&小島&三門)の中央に立つアンカーの山田選手だ。彼にボールが供給されると中央・左・右のどこにでも展開されてしまう。どちらかのサイドに相手を誘導できない状況は非常に危険だ。
従って誰かが山田選手を抑える必要が出てくる。大宮はハスキッチが山田選手にマンツーマン気味につくことで山田選手を消していた

そうすると何が起きてくるかというと、水戸の3CBが自由になってくる。
3CBに対面するのは両シャドー(SH)の菊池と近藤の2人だけだ。
従って水戸の3CBは比較的に自由にボールを持つことが出来た

f:id:Omiyadangikai:20200226160751p:plain

f:id:Omiyadangikai:20200226160911p:plain

水戸の3CBは自由にボールを持つことが出来るので、近藤と菊池が左右のCBに釣られるタイミングを狙ってボールをWBに渡していた
水戸のWBには大宮のWBが対応する。水戸は出てきたWBの背中を狙い撃ちしていた
水戸はWBからシンプルに大宮のCBの脇(WBの背後)にボールを供給したり、一度IHの選手に当ててから同様のエリアへとボールを供給していた。
CBの脇のエリアを狙うのは右では主にIHの村田選手、左では奥田選手が多かった印象がある。

後半になると大宮の両シャドー(SH)が水戸のWBを気にするようになる。
するとハスキッチと両シャドー(SH)の間が空くのでCBから直接両IHの選手へ縦パスを供給するシーンが見られた。水戸のIHvs大宮のDHの対決を有利にするためにも前半は安東選手がIHの立ち位置を取っていたが、後半からはターンの上手い山田選手がIHの立ち位置を取ったのだと思う。

f:id:Omiyadangikai:20200226160930p:plain

ボールが大宮陣地の深くまで到達すると左右どちらか一方のCBが高い位置をとるようになり、SBのような仕事をしていた。もしかしたらそのための岸田と乾のCB起用だったのかもしれない。

富山と奥抜投入の意図

前半、大宮はカウンターから多くのシュートを水戸に放たれていたが、ビルドアップ(遅攻)でのミスによるものではなくカウンターを狙った際のパスが水戸に回収去られて再逆襲されていることが非常に多かった。
つまり、ボールをもって攻撃する(遅攻)という部分に問題があったのではなくカウンター(ポジティブトランジション:速攻)に問題を抱えていた
ハーフタイムで奥抜を投入したのはカウンターへの移行の際に素早くCFのハスキッチ(富山)へのフォローを行うことや自力でボールを運ぶことを求めていたのだと思う。

事実、決勝点となった富山のゴールは奥抜が起点となったカウンターから生まれている。

www.youtube.com

 富山に関してもやはりカウンター以降の際にターゲットとなり時間を作る動きを求めれれていたこともあると思うが、守備のてこ入れの面もあったと思われる。

www.targma.jp

ハスキッチが出場していた時間はアンカー役の選手を消していくことが求められていた一方で、相手の3CBにプレッシャーがかからずにいた。
富山はプレッシングのコース取りが非常に上手な選手であり、かつ”二度追い”が出来る選手である。二度追いとは1人の選手が複数の選手へとプレッシングを行うことだ。

富山はアンカー役の選手(図では山田選手)へのパスコースを消しながら水戸の中央のCBへとプレッシングを行っていた。そこから更に左右のCBへとプレッシングを続けていた。すると水戸の3CBはボールを扱う時間が途端に短くなる=プレーの選択肢が少なくなる。
この動きによって大宮は昨シーズンのような前線からの守備を成立させている時間帯があった。

f:id:Omiyadangikai:20200226162926p:plain

さいごに

開幕戦を無事勝利で終えることが出来て本当に良かった。

筆者としては期待と一抹の不満を抱えながら2節の徳島戦に臨む予定だったが、新型コロナウイルスの影響で2節~4節の試合が順延となってしまった。

この試合を細かく見ていくと、この試合は今年の大宮がどのようなことをしたいのかよくわかる試合だった。
水戸戦のDAZNの視聴期限が延長となっていたので、このレビューを読んだ後に再び水戸戦をチェックしてもらうと大宮のサッカーの狙いと抱えている問題点の理解が進むかもしれない。