Omiya Park Life

Omiya Park Life

by 大宮戦術談議会

開幕5戦(水戸・甲府・京都・相模原・長崎戦)を通じての雑感

開幕戦の逆転勝利から3連敗。

早くも一部のサポーターから岩瀬監督の手腕に疑問符がついていたところですが、3連戦の最終戦で昨年3位の長崎相手に4-0の快勝。

 

何かが大きく変わったからこその勝利なのだろうか?

少し考えていきたい。

サイドバックがサイドに引き出された時の守備対応

大宮の守備は442。

両サイドの4人が横幅を狭くしつつ、ボールの位置に応じて全体の守備陣形が移動していく。

甲府戦以降特に言われていたのはサイドバックの選手がサイドに引き出された時に生まれるCB~SBのスペースだ。

CB~SBのスペース、いわゆるチャンネルなどと言われるスペースを守る方法は複数ある。

いくつか例に挙げてみるとこんな感じだろうか。

 

①CBがそのまま横に移動して、逆サイドのSHが少し降りる

ボランチの選手が降りて、残りの選手がスライド

③SBの選手が動かずにSHの選手がSBの脇まで降りて守ることでそもそもチャンネルを作らせない

④チャンネルに走りこむ選手にマンマークでついていく。

 

大宮の守り方は主に④がメインだったと思う。従って、チャンネルに走りこんだ選手をマンマークで捕まえに行くと、再びチャンネルが空く。あるいはそもそもマンマークでついていけなければチャンネルは空いたままだ。ここを活用されてのピンチが多かった。

よくよく見てみると、実はサイドチェンジを活用されて素早く攻め込まれなければ④と②の組み合わせで守っていた。

全体がスライドしつつ、チャンネルへと走りこむ選手が現れると残りの3人が動いた選手のスペースをカバーできていた。

問題は素早いサイドチェンジを行われた時にこの構造を復元させる力がないことだった。

 

そもそも素早いサイドチェンジはどのように起こるのだろう?答えの1つはボランチを経由したサイドチェンジだろう。

大宮の2トップは前方向へのプレスは得意だが、自分の背後にいる選手へのプレスがサボる傾向があった。とりわけ、中野選手とハスキッチ選手。

FW~ボランチのスペースに自由にさせてしまうことでSB~CBのスペースを効率的に活用されてしまっていたのが京都戦。そして運動量の低下により徹底できなくなってきたのが相模原戦。

一方の長崎戦ではハスキッチ選手と中野選手が自分の背後にいる選手のへのプレスを献身的に行うこと、自陣の守備で深い位置まで2トップが戻り442を形成したことによりボランチを経由したサイドチェンジを抑えられたことが大きかったと思う。

一方で、サイドチェンジを許してしまった際の復元力は修正されていない。長崎戦では、チャンネルに対して走りこむそぶりを見せる選手がほとんどいなかったことに助けられた部分が非常に大きかった。

今後、このエリアにスプリント(短距離の素早い走り)を献身的に見せるチームが出てきたときに大宮の守備の真価が問われるのだと思う。

 

いずれにせよ、不安視されていた守備面では一定の目途が立ち戦えるチームになったと言える。

では、攻撃面ではどうだろうか?

 

サイドハーフの選手に求められるタスク

大宮の攻撃は、最終ラインの人数が相手のFWの数よりも1人多くなるようにGK、CB、ボランチの選手が上下動するようにして設計されている。

相手が2トップならば3バックに、相手が1トップならは2CBというように変形していく、

 

SHの位置は相手チームのどのエリアを活用したいかによって異なる。同時に、起用される選手も異なってくる。

①相手のCB脇を素早く狙いたいとき・高い位置からプレッシングをかけたいとき(オープンな試合展開)

→佐相、松田、柴山

②相手のボランチの脇を狙いたいとき(クローズな試合展開)→柴山、黒川、小野

 

狙いたいエリアによって、インサイドハーフのような仕事もウイングのような仕事が求められる。

相手選手の動き方に応じて、WB化したSBを活かすためにSHとCHの間に立ち続けたり、わざとハーフレーンで裏抜けを繰り返したり。あるいはWB化したSBに相手のSBがプレスを仕掛ければその裏に走りこむ(動いたスペースにはハスキッチが降りてくる)など高い状況判断が求められた。

相模原戦や甲府戦ではでは連携などにまだ拙さが見られたが、長崎戦では相手の陣形との兼ね合いはあれどスムーズになっていた。

SHがどこに立ち、どこへ動こうとするのかを注意深く見てみるとチームとして相手チームのどこを狙っているのか見えてくる。

一見効果的な場所に立ち続けることが本当にゴールに繋がるわけではない。ある場所にいた選手がどこに動くことで他の選手がスペースを利用できるのか(相手をズラすことが出来るのか)を注視していくと面白いだろう。

スペースを活かした素早い攻撃は捨てたのか?

水戸戦、京都戦、甲府戦の前半などで見られた高い位置に張り出したSHやFWが得られるスペースに対してロングボールを入れていく攻撃は一見亡くなったように思える。少なくとも長崎戦を見ていると。

しかしながら、チームとしてはスペースを利用した素早い攻撃を諦めた訳ではない。

これまでの素早い攻撃では、ロングボールを利用してもボランチや最終ラインの選手が付いてこないのでセカンドボールを拾えない、あるいは逆にひっくり返されてカウンターを被るなどネガティブな場面が多かった。

そこで、低い位置からボールを繋ぎ、相手を自陣に引き出してから相手陣地に広がるスペースを素早く活用する方法にシフトしてきた。

これにより、GK~FWまでの距離が小さくなったこと、ゴール~オフサイドラインまでの距離が小さくなったことによりボールを失った後に効率的に守備陣形を構築することが出来るようになった。

 

低い位置からボールを繋げていくことはリスクも伴う。長崎戦ではボールを奪われてピンチを招くこともあったが、成長すれば大きな武器になると思われる。

 

攻撃面・守備面共に現代サッカーのトレンドに則った進化を続けている岩瀬監督の大宮アルディージャ

長崎戦で劇的に変わったのではなく、試合を重ねるごとに現れてきた問題を1つずつ改善してきた結果だ。

ボールの動かし方も高木監督時代の名残がありつつも、スペースを活かした縦に早い攻撃という岩瀬監督のエッセンスが融合しつつある。

ボールの動かし方はコンテ監督のインテルを、守備の仕方はシメオネ監督のアトレティコマドリ―を見てみると勉強になるかもしれない。練度の差はもちろんあるけども。

 

雑感ということでなんともまとまりのない文章となってしまったが、ひとまずこれで終わりとしよう。

 

 

【レビュー?】2021年J2リーグ第2節 vsヴァンフォーレ甲府

大宮0-2甲府

得点:新井(甲府)、野澤(甲府

 メンバー

f:id:Omiyadangikai:20210306224716p:plain

f:id:Omiyadangikai:20210306224855p:plain

Football LABから引用

開幕戦を逆転勝利した大宮。ホーム開幕戦の相手は甲府。直近4試合で一度も勝てていない苦手な相手である。

 

メンバーに目を向けてみると、水戸戦の後半のメンバーがベース。両SHには奥抜と黒川、2トップにはハスキッチと中野が選ばれている。

 

前半

水戸戦と同様に両SHを高い位置に上げ、更にタッチラインギリギリまで張らせることで424のような形で攻撃をする大宮アルディージャ。恐らく、相手がある程度前に出てきてくれる場合の1stプランは424の攻撃なのだろう。

 

恐らく狙いとしては2つ。1つ目は高い位置に立つ前線4人へのロングフィードで相手のDFの裏を一気に取ってしまうこと。ボールの出し手はCBの2人とGKの上田。上田が開幕2戦連続でスタメン出場しているのは、ロングフィードの質の部分があるのだと思う。

大宮の編成を見ていると、SHに素早い選手が多いのはここを狙っているのかもしれない。

 2つ目は裏を狙う両SHとFWの1人を囮にしてもう1人のFWが相手の中盤にあるスペースでボールを受けていくこと。

ラインブレイク(裏抜け)が得意な中野と裏抜け&ポストワークの両方が得意なハスキッチの2トップはこの狙いに最適だと言える。

 

2つの狙いを達成するためには相手陣地に大きなスペースを作り出す必要がある。

そのために最終ラインの4人とボランチは比較的低い位置取りをする。恐らく相手のプレッシングを誘発することで、相手陣地に大きなスペースを作り出そうとしているのだろう。

 

ロングフィードなどでFWやSHにボールが入ると、素早くボランチやSBがフォローに入り、大外・ハーフレーンへと侵入してクロスを狙っていた。
SHがタッチラインギリギリまで張るポジショニングをすることでSH~CBの相互作用は効きにくくなるため、容易にハーフレーンを攻略できるという設計なのだと思われる。
攻略するためにサイドの高い位置でボールを持った時に後方の選手は状況に応じてインナーラップとオーバーラップを使い分ける設計がされているのは水戸戦の2得点を見れば明白だろう。

 

omiyadangikai.hatenablog.com

 

前半の攻撃で特徴的だったのは、514のようなビルドアップ隊の立ち位置とハスキッチだった。

424の形で甲府がプレッシングをしかけないような状況では、サリー(ボランチ落とし)をして514のような形を作り出していた。通常、サリーを行うと両SBが高い位置を取って両SHが内側に絞ってIHのような仕事(3142化)をするようなことが多いが、水戸戦・甲府戦と続けて最終ラインの5人が相手のプレッシング隊の前にポジショニングをしていた。恐らく、これによって甲府のプレッシング隊を誘いこむだけでなく、ハスキッチへのパスコースを開通させる意味合いがあったのだと思う。

中盤を空洞化させるとハスキッチが主に甲府ボランチ脇のエリアに降りてきてビルドアップ隊からのボールを受ける。すると、両SHやボランチ、SBの選手が素早くフォローに入り、そのままスピーディな攻撃へと展開していった。

 ※ここでは黒川選手が降りたエリアを中の選手が利用

 

 

一方で、相手のプレッシングがCBにまで到達するような際(相手のプレーの矢印が前に向かっている際)には中野とともに相手のCBの裏のスペースへのランニングをねらっていた。

 

中盤の空洞化や広くピッチを使うSHをシンプルに使うような戦術を見ていると、大宮の攻撃方法はコンテ式の亜種(?)なのかもしれないと思ったりした。知らんけど。

 

一方で試合を通じて問題だったのは守備だった。

問題なのは2点。SHのプレスバック、そしてCFのプレスと後方の連動性だった。

甲府の右サイドは非保持でシャドーである泉澤選手がワイドに開き、WBの役割を担う荒木選手がSBやIHのような動きを繰り返すことで馬渡選手のポジショニングを難しくしていた(荒木選手につくの?泉澤選手をみる?泉澤選手は放置する?)。

荒木選手のポジショニングがIHとSBの位置を取ることで甲府は4123と3421の合いのこのような状況を作り出していた。シティの偽SBみたいなイメージだったのかもしれぬ。

これにより、大宮の1stディフェンスの基準が難しくなり、容易にボールを前進されてしまった。

また、簡単にサイドチェンジを許すことで2ボランチとSBが動かされてしまい、①CB~SBの相互作用が切れる②ボランチが動かされてバイタルエリアが空くという2つの問題が生まれてしまった。
昨年までの541ならば、プレスバックが遅くてもWB+CB+ボランチの3人で最小限の守備の連係を築くことが出来たが、今季はCBがPA内から動きにくいのでSHが低い位置までプレスバックすることでSB+SH+ボランチ+αで守備を行わないといけない。

両SHがプレスバックをサボることで、馬渡選手と泉澤選手の1vs1の形が生まれたり、バイタルエリアに人が置けなくなることでミドルシュートやペナ角からのクロスなどを簡単に許してしまっていたのだと思う。

 

後半

HTでハスキッチ選手→柴山選手の交代。甲府が先制したことで甲府がプレスラインを下げると予想したのだろう。
従って、前半のようにプレーエリアを確保できなくなると予想し、ランニング役として奥抜選手を前線にあげつつ狭いエリアでも仕事が出来る柴山選手を起用したと予想される。

案の定、甲府がプレスラインを下げたことで必殺のロングフィードを使えなくなった大宮は攻撃の形を変更する。

ボランチの1人をCBの脇に下ろした3142、あるいはCBの間や脇に上田選手を上げて3242のような形でボールの前進を試みる。これにより、SHの選手は内側に絞ってIHを役割を、SBの選手はWBのような役割を担うこととなった。(ときおりSBが最終ラインに残ったり、ボランチの1人がIH役を担ってSHがWB役を担う時間もあった)

狙いとしてはボランチ2人+CB2人+上田選手の5人でボールを左右に動かしつつ、甲府の左右のスライドが遅れたタイミングでIH役の柴山選手と黒川選手、あるいはWB役の馬渡選手と渡部選手にボールを送り込み、WB+IH+アンカー+FWの4人の関係性でサイドを攻略していくということだったのだと思う。最終的に狙うエリアはもちろん釣り出される甲府のSBの裏とCBの裏のスペースだった。

後半途中に山越・石川・矢島の3人を投入する。前半よりも薄くなる最終ラインのネガトラの質の担保のために山越選手と石川選手を投入し、更にSBのWB化とSHのIH化の形を明確にさせようとする狙いだったのだろう。

中野選手→矢島選手の交代は、ロングフィードによるラインブレイクを繰り返せるような状況ではなくなったことから、よりPA内で強さを発揮できる矢島選手に仕事をしてもらいたいということだったのだろう。

試合終盤には翁長選手も登場。WBの仕事をするSBの2人について、渡部選手よりもサイドでより推進力の出せる翁長選手を起用するという意味合いだったのだと思う。

 

想定外(ある意味想定内)だったのはやはり左CBの利き足問題であった。甲府の左右のスライドが間に合わない状況でも、山越選手の利き足が右足であることで、スムーズに同サイドのWB役やIH役へと送ることが出来ていないことが多かった。

結果的に大宮の攻撃は右サイドでは素早く攻撃できていたものの、左サイドでは窮屈な時間帯が非常に多かったように思えた。

(選手特性の問題なので、決して櫛引選手や山越選手が悪い訳ではない)

 

解決策としてはボランチの位置に左利きの選手を置いて左CBの脇に降りてもらうこと、左CBにそもそも左利きの選手を置くこと、上田選手が左CBの脇にまで出てくることになると思う。

左CBの選手は負傷中(河面選手は練習復帰?)、小島選手はベンチ外となると、3242でビルドアップするような試合状況では上田選手が左CBの脇にまで高頻度で現れるようになるかもしれない。

 

雑感

  • 攻撃の設計については1stプラン、2ndプラン共に一定の形が見える一方で、最終ラインの負傷者問題に悩まされている可能性がある。
  • 守備については深刻な問題が発生中。とりわけ、両SHは高い運動量が求められるのは承知の上でプレスバックをしてもらわないと失点を重ねてしまう。
  • 2トップが相手のプレーエリアを制限できないこと、2トップのプレッシング開始に後ろが付いてこれないことは密接に関わっている。ここも早急に対策が必要。
  • 上田選手は岩瀬監督の志向する現状の攻撃には必須級。GKが上田選手から変わったら、攻撃にも何か変化が起きるかもしれない。

 

この試合のインタビューで大切なことを選手も監督も話していたので、今後見返すことになるかもしれぬ。

 

終わり!

 

 

【レビュー】2021年J2リーグ第1節 vs水戸ホーリーホック

水戸1-2大宮

得点:深堀(水戸)、柴山(大宮)、奥抜(大宮)

 

 

メンバー

f:id:Omiyadangikai:20210228172543p:plain

f:id:Omiyadangikai:20210228172721p:plain

Football labから引用

ほとんどキャンプ中の情報がない中での開幕戦。2年連続で開幕戦の相手は水戸となった。

メンバーを見てみると、新加入選手が7人、平均年齢も非常に若いという意外な編成。とりわけ、JFLから個人昇格を果たしたGK上田とJ3長野での武者修行から戻ってきた佐相がスタメンに抜擢されたのは予想できたサポーターは少なかったのではないだろうか。

前半

開幕直後から水戸のSBの裏のスペースに向かって佐相・奥抜・松田・中野の4人を走らせ続ける大宮。この試合の明確な狙いは水戸のSB裏のスペース、そこをケアするために動く水戸のSH-SB-CHのエリアだったのだろう。

大宮の前線4名が前線へ走り続けることで水戸のラインが下がる一方で、ボール喪失時に大宮のボランチがケアする必要のあるエリア・大宮のボランチの前後のエリアが広がってしまい、2ボランチが動かされることで立て続けにピンチを迎える

前半7分に失点する大宮アルディージャ。水戸DFのクリアボールがDHの裏のエリアに転がってしまい、4バックが晒されたことによる失点。昨年までの3バックならば3バックはステイしながらボランチのプレスバックを待つことが出来ただろうが、今年は4バック。CBがアタックした後のSBの絞り(3バック化)にはラグが起きる。そこのスペースを上手いこと使われてしまった。

 

前半の大きな問題点は主に2つ。

セットディフェンスの際の2トップの守備・左サイドのビルドアップの機能不全の2点だろう。

2トップとなった奥抜と中野は水戸のアンカーを務める平野選手へのパスコースを消せないままCBへアタックしてしまうので、大宮のDHが晒され続けることとなった。晒されたDHが動くと、そのスペースに立つ木村選手・森選手を中心にして水戸は大宮のブロックを動かして攻略していった。

 

ビルドアップの機能不全については前線の4人のポジショニングと左CBを務めた櫛引選手の利き足が問題だったのだろう。

右利きの選手が左CBを務めるとボールを受けた際に体の向きでパスの方向が分かってしまう。またスムーズに左サイドへと展開しにくい。そのため、水戸は451でセットし、ボールサイドでCBからの縦パスのコースを消しつつ、大宮の右サイドから左サイドの向かってプラッシャーをかけ、ボールの奪いどころとして櫛引選手・あるいは櫛引選手からパスを受けた選手を狙っていた。

 

水戸に狙われた櫛引選手を助けるように立ち位置を下げる大山選手と松本選手(514風味)だが、彼らが動いて開けたスペースを前線の選手が降りてくることはほとんどなかった。

(降りてきても対人に強いタビナス選手・住吉選手に潰されたり、縦パスのコースを消されていることが多かった。)

そのため中盤は空洞化。従ってSB裏のスペースへと蹴りこむことが増える。ボールが繋がればチャンスとなるが、カットされると中盤のエリアを起点にカウンターを受けるというという苦しい試合展開となってしまったのだろう。

35分頃から佐相と奥抜のポジションを変更する。

恐らくアンカーの平野選手をケア・中野選手と佐相選手のランニング水戸の2CBをどかして奥抜選手にサイドで1vs1をさせたかったのだろう。

 

前半チャンスになるようなシーンはSB裏を狙うロングボール、あるいは全体がコンパクトな状態で供給できたロングボールに対して大宮の選手が素早く密集出来たシーンがほとんどだったと思う。とにかく全てが速すぎた前半だっただろう。

 

後半

HTで佐相選手から柴山選手へと交代する。奥抜選手は再び2トップの1角へと入り、柴山選手は左SHへと入った。

後半も狙いは前半と一緒。奥抜選手と中野選手のランニングで屈強な水戸の2CBをどかしつつ柴山選手と水戸のSBを対面させる形。

一方で、前半よりも全体をボールサイドに大きくスライドさせることで密度を高めて2ボランチに改めてフィルター役としての仕事をさせていた。全体が大きくスライドすることで、前半問題となっていたボランチ周辺のスペースは埋めることができ、ボール喪失後も素早く水戸のボール保持者にプレッシャーをかけることが出来ていたと思う。

56分。松田選手に変えて黒川選手が登場。そのまま右サイドに入った。

サイドでも中でも仕事が出来る柴山選手と黒川選手がSHに入ったことで、斜めの関係性でのワンツーやレイオフを利用しながらボールの前進をはかれるようになっていた

(SB裏へのロングボールも継続)

ボール保持が安定してくると、高い位置でのサイドチェンジが活性化。右サイドから左サイドへの展開で柴山選手がボールを受けると、渡部選手が精力的にインナーラップをしかけることでパスコースを創出。それだけでなく、水戸のDFラインを下げることで柴山選手と水戸DFの1vs1の形や中央へのドリブル(シュート)コースを作り出していた

70分に柴山選手の同点ゴールが生まれる。レイオフを利用した前進、渡部選手のインナーラップによるスペースメイク、柴山選手の右足の精度などチームとしての形と選手個人のクオリティが組み合わさった素晴らしいゴールだった。

www.youtube.com

81分。大山に代わって石川が出場。 

82分に決勝点が生まれる。ここでも黒川選手がインナーラップをすることで馬渡選手が正確なキックをするための時間とコースを作り出した。それにしてもすごいかった。ベッカムかよ。

www.youtube.com

86分。中野に代わってハスキッチ・奥抜に代わって翁長が投入。黒川とハスキッチの2トップを形成した。

その後は石川選手を中心に水戸の攻撃の芽を摘みつつ、サイドで時間を使って試合終了となった。

 

雑感

  • 相手チームのやり方に対して狙っていくスペースをチームとして狙い続けられていた。
  • ボールの前進で斜めのランニングとレイオフを多用する形はどこか水戸時代の長谷部監督のサッカーに似ている気もする。
  • 色々と話題になるハスキッチ選手は問題だった守備面で一定の仕事が出来ていた。短い時間ながらもボールスキルの高さを示していたので、もしかしたら徐々にプレー時間を延ばしていくかも?
  • 松本選手は大宮のボランチにはいない力強さ、振りが速くてパンチの力のあるミドル、パスの選択肢の良さなど様々な面で高いクオリティを示した。今後も松本が主力を担っていくだろう。借りパクしたい。
  • 「勝つことが大事」な岩瀬監督のチームで開幕戦を勝利した。これからも勝利を積み上げていきたい。

今後の注目ポイント?

①セットディフェンスからプレッシングへの移行していくにはどうするか

②チームとして一定の距離を密度を保ちながら攻めることが出来るのか

③相手チームがプレッシングを仕掛けてくる時間帯に左CBへのプレスをどのように回避していくのか

 

終わり。

今年は図をほとんど使用しない、このようなスタイルでやっていこうと思います。

 

参考にどうぞ

 

activel.jp 

 

inamo-blog.site

activel.jp