Omiya Park Life

Omiya Park Life

by 大宮戦術談議会

データによる2019シーズン総括 導入編

河面を皮切りに続々と来シーズンの主戦力になるであろう選手たちの契約更新が伝えられる中、

私Zdenkoは

アメニモマケズ

カゼニモマケズ

トカイノマンインデンシャニモマケヌガネコゼデハアルカラダヲモチ

ヨクダラケ

サケマミレ

イツモスマホヲモッテポチポチトデータヲウチコンデイル

 

という感じで通勤時間を使って2019年シーズンの大宮アルディージャ得失点(得点62、失点40+プレーオフ2失点)104点を集計・分類していました。

 

この得失点分析とFootball LABのデータを使って今シーズン、特に攻撃の部分を概観したいと思いますが、文量が多いので、

Football LABのデータによる分析を導入編(本記事)とし、得失点分析のデータによる分析を本編とします。

 
Football LABのデータと後述する私の得失点分析によるデータの違いですが、前者が全てのプレーを集計しているのに対し、後者はゴールを中心にそれに関連したプレー等を集計しています。
 
つまり、
Football LABのデータでは
『どういったサッカーを展開していたかを網羅的に知ること』に焦点が当てられており、
得失点分析では
『どのように得点あるいは失点をしているのか』に焦点が当てられています。

Football LABのデータから見る2019シーズン

さて、上述のとおりまずはFootball LABより引用したデータを元に今シーズンどんなサッカーが展開されたかを概観してみましょう。
なお、このデータではどのような守備をしていたかを把握することは難しいため、攻撃を対象に分析をします。
 

(1)攻撃の傾向

 
 
チームスタイルの数値はそのチームがリーグ内においてどの種類の攻撃をどれだけ実行したかを指数(J2内での偏差値)で表したデータ。
 
なので、高ければいいという訳ではなく、
そういった攻撃を他チームと比べてどれだけ試行したのかを示す数字です。
 
これをみると、
中央攻撃、ショートカウンター、攻撃セットプレーの指数が高く、
両サイドからの攻撃が少ないです。
また、ポゼッションに関する指数は低く、特に敵陣ポゼッション(遅攻)は43と著しく低くなっています。
 
 
 
チャンスビルディングを見ると攻撃回数が13位にも関わらず、シュート、チャンス構築率、ゴールが軒並み高い順位となっています。
効率よくチャンスを生み出していることが伺えます。
 
 
 
続いてチームデータを見てみると、パスの順位が低いです。
チームデータのポゼッションの指数が低いことと合わせて考えると、速攻をしていたことが伺えます。
 
 
以上のデータから言えることとしては、以下の2点
①セットプレー、中央攻撃、ショートカウンターによる攻撃が多い
②攻撃回数は少ないものの、速攻により高い割合でチャンスを作っている

 

 

(2)今シーズンの攻撃の特徴と課題

次に、今シーズンの特徴であったショートカウンターと、課題であった遅攻について詳しく見ていきましょう。
 
 
 
上図を見ると、ゴール率、シュート率がともに1位。
単に狙いとして実行していたわけでなく、きちんと得点につながっていたわけです。
 
 
ショートカウンターでは主にドリブルを使用しており、
コンビネーションは少ないです。
他チームに比べ、よりダイレクトにゴールを目指しているということでしょう。
 
 
 
上図は本編にて扱う得失点分析によるデータです。
ショートカウンターとロングカウンターを分けているわけではありませんが、
トランジション(カウンター)の崩しの手法としてはドリブルが最も多く、
崩しに関わったプレーヤーもイッペイ、奥抜、バブンスキーとドリブルが上手い選手が並んでいます。
 
特に奥抜は崩しでも、スコアラーとしても上位であり、
大宮のショートカウンターの中心になっていた選手と言えます。
 
奥抜のドリブル突破からのゴール
 
 
 
次に遅攻(敵陣ポゼッション)について見ていきましょう。
 
この定義ですが、『敵陣で20秒以上ボールを保持しての攻撃』ということのようですが、ご覧の通りゴール率も低ければ、シュート率に至っては下から2番目です。
 
 
 
主な手段はロングボールやクロスを入れての空中戦。コンビネーションは少なめ。
 
 
 
ゴールがわずかに2つで寂しいです。
合っているかわかりませんが、それと思わしきゴールが以下のふたつ
 
河面の鬼ミドル
 
茨田の無慈悲ボレー
 
いずれも、クロスのこぼれ球をゴラッソで押し込んだゴール。
 
つまり、
シーズン中も課題として挙げられていた、引かれた時の攻撃をどうするかについての答えはついぞ出せなかったわけです。
 
遅攻は試行が著しく少ないと上述のデータでもありましたし、明確に速攻を志向していたとはいえ、リーグ内で強者である(つまり相手が守備に重点を置くことが多い)大宮が
『引かれると点が入らない』という課題を持っていたことは自動昇格圏に入れなかったことへ大きな影響を与えたと思います。
 
導入編まとめ
①セットプレー、中央攻撃、ショートカウンターによる攻撃が多い
②攻撃回数は少ないものの、速攻により高い割合でチャンスを作っている
ショートカウンターはリーグでも屈指のクオリティ
④引かれたときの攻撃は大きな課題だった

 

本編へ続く